デスクトップユーザには、欠かせないディスプレイモニター。ノートPCよりも大きな画面が特徴的で、広い画面領域を使って作業効率が捗るうえ、大きな画面でみる映像はスマホでは味わえない迫力感があります。また、最近のディスプレイモニターには、映像内容に合わせて様々なピクチャーモードを選択できたり、AIが色合いやコントラストを自動で調整する機能が搭載されるなど、日々進化しています。
そんなディスプレイモニターですが、デスクトップユーザーにもノートPCユーザーにもおすすめな機能があります。それがUSBのアップストリーム/ダウンストリーム機能です。
これらは、ディスプレイの背面あるいは側面に配置されているUSB端子の機能なのですが、まずはこれらの機能と違いについて説明します。
NVIDIAの最新GPUを備えたBTOパソコン(PR)

圧倒的なグラフィック性能を求めるあなたへ。
最新のAAAゲームも、高解像度の動画編集も、ストレスなく快適に。最新の「Geforce RTX 5000」シリーズを搭載したBTOパソコンは、高性能GPUを搭載し、あなたのクリエイティビティを最大限に発揮!
レイトレーシングによるリアルな光の表現、DLSSによる滑らかな映像、そして圧倒的な処理能力。これら全てが、あなたのゲーム体験、クリエイティブ作業を新たな次元へと導きます。
さらに、冷却性能にもこだわり、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持。高性能GPUを最大限に活かすための、最適な構成をご提案。
未来を見据えた、最高のゲーム環境、クリエイティブ環境を、今、あなたの手に。
以下の3つのBTOメーカーから、ぜひお気に入りの1台を見つけてみて下さい!




アップストリーム/ダウンストリームの違いや概要
まず、アップストリームについてですが、これはPC本体からの映像やデータを受け取る機能のことです。最近だと、外出先で使用したノートPCを自宅では大画面に出力するために、机に設置しているディスプレイモニターに、そのノートPCを接続して作業するユーザーが増えているのですが、その際にノートPCから伸びたUSBケーブルを接続するディスプレイ側の端子がアップストリームに対応したUSB端子となります。つまり、PC→モニターということです。
次に、ダウンストリームについてですが、これは今説明したアップストリームの逆で、ディスプレイ側のデータをPC本体に送る際に使うUSB端子の機能です。ディスプレイからPCに送るデータなんてあるのか?と思う人もいるかもしれませんね。例を上げると、モニターに搭載されているダウンストリームのUSB端子にキーボードやマウスを繋げることで操作することができます。
また、スピーカーをダウンストリームのUSB端子に接続してPCからの音を鳴らしたり、3.5mm端子にヘッドホンを繋げて音を聞くことも可能です。
ただし、注意点としてダウンストリームに接続して機器を使用するには、必ずディスプレイのアップストリーム端子とPC本体をケーブルで繋げる必要があります。
アップストリーム/ダウンストリームを使った便利な使用例


少し癖のあるディスプレイモニターのアップストリーム/ダウンストリーム機能ですが、うまく使いこなすとかなり便利に利用できますよ。次は、これらの機能をうまく使った使用例を紹介します。
例1:ノートPCを繋いで、簡単デスクトップ環境に


1つ目は、普段からノートPCをメインPCとして使っているユーザーにお勧めの機能です。ノートPCはデスクトップPCと違って、あらゆる場所に持ち運びができるうえ、カメラやマイク、スピーカーなどのパソコン周辺機器の機能を1台に集約した搭載した万能PCです。しかし、持ち運びを考慮した反面、表示画面が狭く、デスクトップPCに比べて作業がしづらいといった弱点を持っています。
アップストリーム/ダウンストリーム機能は、そんなノートPCの弱点を補うことができます。ノートPCのUSB端子とモニター側のアップストリームに対応したUSB端子を繋げれば、ノートPCの画面をモニターの大きな画面に映し出すことができます。さらに、ノートPCの画面を閉じてモニターのダウンストリームに対応したUSB端子にキーボードやマウスを繋げれば、デスクトップPCと同じ作業環境を構築できます。(ノートPCのUSB端子が映像出力に対応している必要があります。)
屋内では大画面で作業して、外出時にはノートPCをそのまま持ち出して作業するという理想的な使い方が可能です。
例2:2台のPCを使い分ける


次は、ノートPCとデスクトップPCを使い分けているユーザーにお勧めの機能です。アップストリーム/ダウンストリーム機能を使うと、例1で紹介した使い方ができるうえ、1台のモニター、キーボード、マウスで、それぞれの2台のPCを操作可能です。
ノートPCをモニターに出力する際は、例1のようにモニターのアップストリーム対応USB端子とノートPCを繋げるのですが、デスクトップPCをモニターに出力する際はノートPCに挿していたケーブルをデスクトップPCに差し替えるだけで完了です。それまで、使っていたキーボードとマウスは自動的にデスクトップPCに繋がるので、簡単に2台のPCを切り替えことができます。
おすすめディスプレイモニター3選
Dell「U2723QE-A」
BenQ「MA270U」
LG「27UQ850V-W」
まとめ
この記事では、ディスプレイモニターに搭載されているUSBのアップストリームとダウンストリームについて解説しました。似たような機器にドックステーションやUSBハブがありますが、機能はそれらと同じです。
便利な機能なので、ぜひ使ってみてください。
究極のゲーム体験を求めるあなたへ!GPU搭載BTOパソコンで、想像を超える没入感を(PR)


最新ゲームを高画質で、かつ滑らかな映像で楽しみたいなら、高性能GPUは必要不可欠です。特に、AMD RadeonやNVIDIA GeForceを搭載したPCなら、息を呑むほど美しい映像と、ストレスフリーなゲームプレイを両立できます。
そこでおすすめなのが、自分の理想を形にできるBTOパソコンです。
BTOパソコンとは?
BTOパソコンとは、CPU、GPU、メモリなど、PCの各パーツを自由に選択し、プロのスタッフに組み立ててもらえる、まさにゲーマーのためのサービスです。
BTOパソコンのメリット
- プロの技術による美しい仕上がり: 複雑な配線もプロにお任せ。見た目の美しさだけでなく、エアフローも考慮した最適な配置で、PCの性能を最大限に引き出します。
- 自分の理想を形に: 最新ゲームを最高設定でプレイしたい、動画編集もサクサクこなしたいなど、あなたのニーズに合わせて、世界に一台だけのPCを構築できます。
- 安心のサポート体制: パーツ選びから組み立て、動作確認、アフターサポートまで、専門スタッフが丁寧にサポート。初心者でも安心して、理想のゲーミング環境を構築できます。
おすすめBTOパソコンメーカー3選
数あるBTOパソコンメーカーの中でも、特にゲーマーから支持されている3社をご紹介します。
- STORM: 透明なピラーレス設計による、圧倒的な存在感。内部の美しいイルミネーションと高性能パーツが、あなたのゲーム環境をスタイリッシュに演出します。
- Sycom: 妥協を許さない、トップクラスのPCパーツのみを厳選。最高峰のパフォーマンスを求める、上級ゲーマーにおすすめです。
- FRONTIER: コストパフォーマンスに優れたモデルから、最新ゲームも快適にプレイできるハイエンドモデルまで、幅広いラインナップ。セールを活用すれば、さらにお得に高性能PCを手に入れることができます。
これらの情報を参考に、あなたのゲームライフをより豊かにする、最高のGPU搭載BTOパソコンを見つけてみて下さい!



