オープンイヤー型と骨伝導型の違いについて
スマホの登場と同時に、急速に普及してきたワイヤレスイヤホンには、さまざま形の商品が存在しています。中でも最も有名なのは、柔らい素材のイヤーピースを耳穴に密着させて、イヤホンを装着する「カナル型」です。
「カナル型」は、高い密着性を持つため周囲の雑音を遮断し、綺麗な音を届けることができますが、公共交通機関やランニングなどの運動時に使用すると、周りの音が聞こえにくいので、周囲の状況に気付かず、かえって危険が及ぶことがあります。そこで、登場したのが、音楽を聴きつつも、周囲の音も耳に入ってくる「オープンイヤー型」や「骨伝導型」などのイヤホンです。
これらは、基本的にイヤーピースが無く、耳を塞がない構造になっているので、公共交通機関やランニングなどの運動時などのカジュアルな使用に向いています。
オープンイヤーと骨伝導を比べると、その外見上、一見どこに違いがあるのか分かりにくいかもしれませんが、ユーザーの耳に音を届ける仕組みが全く違います。この記事では、そんな両者の違いについて解説したいと思います。どのような違いがあるのか気になっている人や、製品の購入を考えている人は、ぜひ読んでみて下さい。
「オープンイヤー型」には、スピーカーを耳穴にかぶせるように覆う「空気伝導型」や、耳たぶの縁に挟み込む「イヤーカフ型」があるのですが、実は、「オープンイヤー型」は、耳を密着しないイヤホン全般を指すので、今回の比較対象である「骨伝導型」も「オープンイヤー型」の1つとされることが多いです。
しかし、この記事では、「オープンイヤー型」と「骨伝導型」の違いについて書きたいので、ここでの「オープンイヤー型」は、「骨伝導型」を除いたものを指すものとします。
それぞれの簡単な説明
オープンイヤー型
オープンイヤー型は、周囲の音が入ってくるように、耳を密着しない構造したイヤホンのことです。
オープンイヤーの一番の特徴は、上記でも述べているように、周囲の音も聞くことができること。音楽と別の音が混ざるので、耳に密着する「カナル型」と比べると音質は低下しやすいですが、外出先などでカジュアルな音楽体験ができます。
また、耳に密着しないので、「カナル型」や「インナーイヤー型」よりも、長時間装着した際の耳の圧迫疲れが軽いのも特徴の1つです。
骨伝導型
骨伝導型は、耳の上部にある軟骨に振動を加えて、ユーザーの鼓膜に音を届けるタイプのイヤホンです。
基本的に、普通のイヤホンには付いているスピーカーが付いておらず、振動による音楽鑑賞という特殊な使い方から、慣れるまで少し時間が掛かります。また、耳の上部に振動版を当てるので、耳掛け式が多く、普通のイヤホンよりもサイズが大きく、持ち運びしづらいです。
しかし、耳を一切塞がないので、他のイヤホンよりも圧倒的な開放感があり、耳掛け式のおかげで装着した際の安定感があります。
オープンイヤー型と骨伝導型の違い
両者の違いを、
- 音の伝わり方
- 音質
- 音漏れ
- 耳の開放感
- 耳の疲れ
の5つの項目に分けて、書いています。
音の伝わり方
オープンイヤー型が、スピーカーによる空気振動で鼓膜に音を届けるのに対して、骨伝導型は、耳上の軟骨を振動させて、鼓膜に音を伝えます。
音質
スピーカーを用いた空気振動のオープンイヤー型の方が、骨伝導型よりも一般的に音質が良いです。
音漏れ
「カナル型」と比べると、「オープンイヤー型」と「骨伝導型」は音漏れがしやすいですが、中でもスピーカーを搭載している「オープンイヤー型」の方が、「骨伝導型」よりも音漏れがしやすいです。
耳の開放感
基本的に、耳を一切覆わない「骨伝導型」の方が開放感がありますが、「オープンイヤー型」には、多種多様な形状のイヤホンがあり、中でも耳たぶの縁に装着する「イヤーカフ型」は、「骨伝導型」並みの開放感があるので、一概には、何とも言えません。
耳の疲れ
長時間装着した際の耳の疲れに関しては、「オープンイヤー型」の方が疲れにくい傾向にあります。
「骨伝導型」は、音楽を聴いている間、随時、骨に振動が伝わるので、振動疲れが転じて耳が疲れやすいです。一方で「オープンイヤー型」は、スピーカーで耳を覆っているだけなので、振動なければ、「カナル型」のようなイヤーピースによる圧迫感もありません。
注目のオープンイヤー型イヤホン3選
注目の骨伝導型イヤホン2選
まとめ
この記事では、オープンイヤー型と骨伝導型の違いについて解説しました。
普通のイヤホンとは少し違う、癖のあるイヤホン達ですが、適切な状況で使えば、今よりももっとイヤホン生活が快適になるはずです。気になった方や、今まで使ったことがないという方は、ぜひチャックしてみて下さい。