MENU
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

AMD製プロセッサ、APUについて

AMD製プロセッサ、APUについて
写真:AMD

APUとは、Accelerated Processing Unitの略称であり、AMD製のCPU、GPUの異なる2つのプロセッサを1つのチップにまとめてた統合型プロセッサのことです。APUという言葉はAMDが独自に付けた名前であり、広く汎用されている言葉ではありません。そのため、AMD製品について知らない人にとっては聞き馴染みのない言葉かもしれません。

初めて、APUの構想が出てきたのは、AMDが当時ビデオカードを製造していたATI社を買収したときです。その後、2011年に「AMD Fusion APU」という名前で製品が発表され、2012年からはAPUと呼ばれるようになりました。

似たようなものにSoCがありますが、これはパソコンに必要な機能、あるいはすべての機能を1つにまとめたチップのことで、APUのような統合型チップとは少し違います。

年々進化するAPU

APUの大きな特徴は、CPUとGPUが同じチップに載っていることです。2つのプロセッサを統合すると、搭載するチップが一つ減るので、製造コストが安くなったり、チップを搭載する製品の筐体を小さくできます。また、CPUとGPUとの距離が近くなるため、省電力に繋がったり、2つの間で高速通信ができます。

APUのような統合型プロセッサは上記のような特徴を持つ一方で、一般的に、外部の拡張スロットに接続する単体GPUいわゆるディスクリートGPU(dGPU)に比べて、グラフィック性能においては劣ることが多いです。

しかし、普段からオフィスソフトやWeb閲覧などのグラフィック性能をあまり必要としない人にとっては消費電力の大きい単体GPUを使うよりも、消費電力の小さいAPUを使う方が理にかなっていますし、性能も十分事足ります。また、APUのような統合型GPUはノートパソコンやモバイル端末に搭載されていることが多いので、外出先での作業に最適です。

単体GPUと比べてグラフィック性能が劣りやすいAPUですが、1~2年の周期で新しいAPU世代が発表されていて、内臓グラフィック性能も年々進化しています。ハイエンドモデルの単体GPUには敵わないものの、ミドルクラスかローエンドの単体GPUであれば、対抗できるかもしれません。また、近年のAPUはAIブームに合わせて、AI処理を得意とするNPU(Neural Processing Units)を搭載していて、視線補正や高度な背景エフェクトなどをサポートすることで搭載GPUの性能を最大に引き出せます。(NPUは上位モデルに搭載されているため、購入される方は注意してください。)

ちなみに、APUにはノートパソコンやモバイル端末向け以外に、デスクトップ向けのAPUもあります。

APUとHSAによる問題解決

GPUが持つ高い並列処理能力は、グラフィック処理だけでなく、科学技術分野や仮想通貨のマイニング、人工知能などの領域にも用いられます。しかし、GPUで行った計算結果をCPUに送るとき、それぞれのメモリ間のデータ転送による処理時間やプログラミング上のソフトウェア的な問題が起こります。

AMDはこの問題を解決するために、HSA(Heterogeneous System Architecture)という仕様とこのAPUを用いて、CPUとGPUを統合することで、物理的にも論理的にもメモリを統一しようとしています。これにより、メモリ間のデータ転送とソフトウェア開発者の負担を減らすことを後押ししています。

AMDの最新APU

先日、AMDの最新デスクトップ向けAPU「AMD Ryzen 8000G シリーズ」である「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」、「Ryzen 8500G」の3モデルが一般向けに発売されました。このプロセッサは7000シリーズプロセッサーと同じZen4アーキテクチャーを採用しつつ、性能が向上していて、内臓GPUでFHDゲーミングができるそうです。気になる方はチャックしてみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!