MENU
カテゴリー
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

HDDのインターフェース「SAS」と「SATA」の違いとは?

サーバーのストレージを選ぶ際、「SAS」と「SATA」という言葉を耳にすることがあります。どちらもハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)といったストレージデバイスを接続するためのインターフェース規格の一種です。

この記事では、SASとSATAの違いについて、性能、信頼性、用途などを中心に詳しく解説していきます。

それぞれの詳細

SAS (Serial Attached SCSI)

SASは、SATAに比べて高速なデータ転送速度を実現し、全二重通信に対応することで高速性と信頼性を高めたインターフェースです。データの誤りを検出して自動的に修正するエラー訂正機能が充実しており、大規模なデータ処理やミッションクリティカルなシステムに適しています。主に企業向けですね。

高性能な分、価格はSATAに比べて高くなります。

SATA (Serial ATA)

SATAは、SASに比べて安価であり、一般的なPCやNASなど、コストを抑えたいシステムに多く採用されています。そのため、一般的な個人ユーザーに使用されることが多いです。

PCのハードディスクドライブとして広く普及しており、互換性が高く、SSDが登場した初期は本来のインターフェースであるNVMeよりも普及しているSATAインターフェースのSSDが多く販売されました。

信頼性に関しては、SASに比べると劣りますが、一般的な用途には十分な性能を発揮します。

SASとSATAの比較

特徴SASSATA
性能高速、全二重通信に対応SATAに比べてやや遅いが、一般的な用途には十分
信頼性高い信頼性、エラー訂正機能が充実比較的低い
価格高価安価
用途サーバー、大規模ストレージシステムPC、NASなど
コネクタデュアルポート(冗長化可能)シングルポート
ケーブル長10m1m

どちらを選ぶべきか?

SASとSATAのどちらを選ぶべきかは、システムの用途や求められる性能によって異なります。

大規模なデータ処理やミッションクリティカルなシステムでは、高速で信頼性の高いSASがおすすめです。一方で、一般的なPCやNASなど、コストを抑えたいシステムには、コストパフォーマンスに優れたSATAがおすすめです。

徐々に消えつつあるSASとSATA

近年では、SSDの性能が向上しており、SASやSATAのHDDに代わる選択肢として注目されています。SSDは、高速なアクセス速度と高い信頼性を両立しており、特にランダムアクセスの多いワークロードでその性能を発揮します。

まとめ

SASとSATAは、それぞれ異なる特徴を持つストレージインターフェースです。システムの要件に合わせて適切なインターフェースを選択することで、最適なパフォーマンスと信頼性を確保することができます。

最近では、NVMeやM.2が主流となっていますが、気になった方はぜひ使ってみて下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ミニPCで、デスクを広々スマートに!!(PR)

BTOパソコンが熱い!!(PR)