MENU
カテゴリー
このサイトについて

ビューデジでは、管理者めんまが気になった情報や新製品の紹介など、デジタル機器に関する様々な情報を発信しています

Appleも投資するマイクロLEDディスプレイとは

当ページのリンクには広告が含まれています。
Appleが投資するマイクロLEDディスプレイとは
写真:Apple

先日、「AppleがマイクロLED搭載Apple Watchプロジェクトを中止した可能性が高い」というニュースが流れてきました。理由は、「製造コストが高すぎる割に、有機ELディスプレイが進化しているため、大きな付加価値をもたらさないため」みたいです。Appleは2014年にマイクロLEDを開発する新興企業を買収するなど、次世代ディスプレイに多額の投資をしています。そして、次世代Apple Watch UltraにマイクロLEDが搭載されると噂されていたのですが、中止になったようです。Ultraは他のApple Watchよりも高いため、「良いディスプレイなんか使わず、価格を抑えて」というユーザーの声もありそうなので、悪いニュースではないかもしれません。そもそも、マイクロLEDディスプレイとはどういったディスプレイなのでしょうか。今回は、そんな次世代ディスプレイについて書きたいと思います。

マイクロLEDディスプレイは液晶、有機ELよりも優れている

写真:Adobe Stock

マイクロLEDディスプレイは従来のディスプレイの仕組みと異なり、個々のピクセルを構成する素子にマイクロメートルサイズのLEDチップを使用します。この技術によりマイクロLEDディスプレイは下記のような点で、従来のディスプレイよりも優れた特性を持つディスプレイを実現することができます。

  • 高画質
  • 高速応答
  • 低消費電力
  • 高い耐久性
  • 透明性

高画質

マイクロLEDディスプレイは、個々のピクセルを構成する素子にLEDチップを使用しているので、映像を映すときはLEDチップが自ら発行します。そのため、バックライトのような光源を必要とする液晶よりも、画面の暗い部分を完全に黒く表現することができ、高いコントラスト比を実現することができます。

また、マイクロLEDチップは、従来のディスプレイよりも広い色域を実現できたり、LEDチップの光源の効率の高さを活かして高い輝度も実現できます。

高速応答

LEDチップは、液晶や有機EL素子よりもはるかに高速にスイッチングできます。画面の書き換え速度が向上すると、応答速度が上がり、高いリフレッシュレートを実現できます。ゲーマーの方には、とても嬉しいかもしれません。さらに、マイクロLEDディスプレイは、高速な応答速度を活かして、VRやARなどの次世代ディスプレイにも適しています。VRやARでは、ユーザーの動きに合わせて画面をリアルタイムに更新する必要があります。マイクロLEDディスプレイは、この要求を満たすことができるため、これから普及するといわれているVR、ARのようなウェアラブルデバイスには欠かせない技術です。

低消費電力

液晶ディスプレイはバックライト、有機ELディスプレイは有機材料を励起して光を発生させるのに対して、マイクロLEDディスプレイは、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイとは異なり、自ら光を発するLEDチップをピクセル素子として使用しています。さらに、マイクロLEDディスプレイは個々のLEDチップを独立して制御できるため、常にバックライトが点灯している液晶ディスプレイに対して、暗い部分ではLEDチップを点灯させずに済みます。結果的に、マイクロLEDディスプレイは従来のディスプレイよりも低消費電力で動作できます。

高い耐久性

マイクロLEDは有機材を使用しません。有機ELは各画素に有機素材を用いていますが、有機材は長時間、電化にさらされると痛み劣化します。また、有機ELには長時間同じ画面を表示し続けた結果、画面の一部にその画像の残像が残ってしまう焼き付きという現象が発生するため、液晶ディスプレイよりも寿命が短いとされています。有機ELは液晶よりも高コントラストな映像を映し出せますが、マイクロLEDは有機素材を使わずに高コントラストを実現できます。

透明性

マイクロLEDは、高い透過率を持つ材料や微小なチップサイズにより、高い透明性を実現できます。これにより、マイクロLEDをスマートグラスや透明ディスプレイなどに活用できます。

現在のマイクロLEDディスプレイの課題

写真:Adobe Stock

これらの優れた特性を持つマイクロLEDディスプレイは、欠点無しの究極のディスプレイのように思えますが、現在の技術では、ナノメートル単位の小さなLEDを大量に敷き詰めて一枚のディスプレイを作るのに、膨大なコストと時間がかかります。Appleは自社製品な中で画面サイズが小さく、画素密度が比較的少ないApple Watch UltraをマイクロLEDディスプレイの対象にしました。それでも今の段階では技術的に難しく、搭載を中断したのだから、まだ普及するには時間がかかる技術であることは確かです。

Appleの他にもマイクロLEDの開発に力を入れているソニーやサムソンは、富裕層向けに大画面のマイクロLEDディスプレイを販売したことがあります。どうやら、マイクロLEDが持つ高画質さに「ホームシアター用としてほしい」という富裕層がいるらしく販売されましたが、価格が1000万円台から2000万円台と、とても庶民が買える金額ではありません。

技術的に課題が残るマイクロLEDですが、生産スピードを上げるための新技術や新工法の開発されており、容易に製造できるようになれば、僕たちが使うノートPCやスマートフォンにマイクロLEDディスプレイを搭載できる日が来るかもしれません。

まとめ

将来、ARやVRの機能を持ったウェアラブルデバイスが普及すると考えられる未来にはマイクロLED技術は必要です。CES 2024に出展したサムスンの映像展示ブースでは、薄型筐体に収められた完成度の高いマイクロLEDディスプレイが展示されていて、各ディスプレイ製造メーカーは着実に製造技術を高めていると実感しました。まだまだ、課題は残っていますが、今度こそApple製品にマイクロLEDディスプレイが搭載される日が来ると良いですね。

高品質な【三つ星スマホ】を扱う中古スマホ「にこスマ」!(PR)

にこスマは、品質の高い中古のiPhone/Androidスマートフォンを 販売するオンラインショップです。日本の大手総合商社「伊藤忠商事」の子会社が運営していて、安心のサービス保証付き。万が一、端末に不具合があった場合は無料で返品・交換が可能です!(購入から30日以内)

中古スマホとなると品質が気になりますが、にこスマでは独自の基準を満たした【三つ星スマホ】を用意!以下の3つをの基準を設け、高品質なスマホを取り揃えています。

  • ネットワーク利用制限やSIMフリー、SIMロックの制限なし!
  • 本体に割れや欠け無し!細かい傷などは独自のグレードで評価
  • バッテリー最大容量80%以上(iPhoneのみ)!カメラやFeliCaが使えないなどの機能不良なし!

人気のiPhoneを初め、PixelGalaxyなどのAndroid、各種タブレットアウトレットなども多数販売!他社の中古スマホ店に引けを取らない商品が揃っています。ぜひ、お気に入りの1台を見つけてみて下さい。

Appleが投資するマイクロLEDディスプレイとは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このサイトを管理している「めんま」です!
PC周辺機やガジェット系の記事を中心に投稿しています。
ぜひ、お好きなタイトルがあれば読んでみて下さい!

ミニPCでデスクを広々スマートに!!

今、BTOパソコンが熱い!!