NVIDIAは、GPU(Graphics Processing Unit)の分野で世界をリードする企業の一つです。
ゲーミング、クリエイティブ、AI、科学計算など、さまざまな分野で使われる高性能グラフィックボードを提供しており、PCゲームをプレイする人にとっては、必須アイテムとなっています。
特に、NVIDIAのGPUに搭載されている「CUDAコア(Compute Unified Device Architecture Core)」は、高速な並列計算を可能にする中心的なコンポーネントとして注目されています。
そこで、本稿では、CUDAコアの仕組み、役割、利用例、そしてCPUとの違いについて詳しく解説していきます。
NVIDIAの最新GPUを備えたBTOパソコン(PR)

圧倒的なグラフィック性能を求めるあなたへ。
最新のAAAゲームも、高解像度の動画編集も、ストレスなく快適に。最新の「Geforce RTX 5000」シリーズを搭載したBTOパソコンは、高性能GPUを搭載し、あなたのクリエイティビティを最大限に発揮!
レイトレーシングによるリアルな光の表現、DLSSによる滑らかな映像、そして圧倒的な処理能力。これら全てが、あなたのゲーム体験、クリエイティブ作業を新たな次元へと導きます。
さらに、冷却性能にもこだわり、長時間の使用でも安定したパフォーマンスを維持。高性能GPUを最大限に活かすための、最適な構成をご提案。
未来を見据えた、最高のゲーム環境、クリエイティブ環境を、今、あなたの手に。
以下の3つのBTOメーカーから、ぜひお気に入りの1台を見つけてみて下さい!




CUDAとは何か?
CUDAコアを解説する前に、まずCUDAについて解説します。
CUDAとは、NVIDIAが提供する「並列計算のためのプラットフォームおよびAPI(アプリケーションプログラミングインターフェース)」のことです。
このCUDAを使うことで、開発者はGPUを利用して汎用的な計算(GPGPU:General-Purpose computing on Graphics Processing Units)を実行できるようになります。
従来、GPUは画像処理や3D描画といったグラフィックス処理に特化していましたが、CUDAの登場により、画像処理を超えた科学計算やAI学習、機械学習、物理シミュレーションなど多岐にわたる分野で活用できるようになりました。
CUDAコアの基本構造と仕組み


そして、CUDAコアとは、CPUにおけるスレッドのような演算処理装置のことです。
主に映像処理の演算を得意としており、GPU内部に数百から数千単位で搭載されています。たとえば、NVIDIAのGeForce RTX 3080には8704個のCUDAコアが搭載されており、これは一般的なCPUのコア数(数個〜十数個)と比較して、何倍もの数です。
CUDAコアは、「SIMD(Single Instruction, Multiple Data)」アーキテクチャを採用しており、同じ命令を複数のデータに対して同時に実行することに優れています。
これにより、画像のフィルタリング、行列演算、大規模なベクトル計算など、大量のデータを一括して処理する並列処理が非常に高速に行えるようになります。
高性能なGPUほどCUDAコアの数が増える
基本的に、高性能なGPUほどCUDAコアが多い傾向にあります。
データセンター用のData Center GPUやワークステーション用のRTX、Quadroシリーズの方が、CUDAコアが多く搭載されていると予想されますが、実際は、個人のゲーム用途や動画編集によく使われるGeForceシリーズの方がコア数が比較的多いです。
例として、現在のGeForceシリーズのフラッグシップであるGeForce RTX 4090はコア数が16384個となっており、下の表を見ると、GeForce RTX 4090がで他のGPUを圧倒しているのがわかります。
製品名 | NVIDIA CUDA コア数 |
GeForce RTX 4090 | 16384 |
GeForce RTX 4080 SUPER | 10240 |
GeForce RTX 4080 | 9728 |
GeForce RTX 4070 SUPER | 8448 |
GeForce RTX 4070 Ti | 7680 |
GeForce RTX 4070 SUPER | 7168 |
GeForce RTX 4070 | 5888 |
GeForce RTX 4060 Ti | 4352 |
GeForce RTX 4060 | 3072 |
一方で、CUDAコアは数が多くなるほど処理能力が上がる分、消費電力も上がります。
CUDAコアとCPUコアの違い
CUDAコアとCPUコアにはいくつかの本質的な違いがあります。
CPUコアは、複雑な制御命令や分岐処理に強く、汎用性に富んだ設計がされていますが、一方で、CUDAコアは単純な演算処理を大量かつ並列に実行するのに特化しており、スループット志向の設計になっています。
- CPU: 少数の強力なコアで複雑な処理を高効率に実行
- CUDAコア: 非常に多数の簡素なコアで同時並行的に大量の演算処理を実行
この違いにより、タスクの性質によってCPUとGPUを使い分ける必要があります。
たとえば、物理演算やAI学習のように、行列やベクトルの大規模な演算が求められる場面ではCUDAコアが真価を発揮します。
CUDAコアの活用例
CUDAコアは、ゲームや動画編集だけでなく、近年では以下のような高度な応用分野でも活用されています。
- AI/機械学習:ディープラーニングの学習では、大量の行列演算が必要です。NVIDIAのCUDAコアは、TensorFlowやPyTorchなどのライブラリと連携し、高速な学習処理を実現しています。
- 科学技術計算:分子動力学シミュレーション、気象予測、流体力学などの分野では、大量の数値計算を高速に処理する必要があります。CUDAによってGPUを活用することで、これらの処理が高速で行えます。
- 映像処理:映像のリアルタイムレンダリングやエンコード/デコード処理、ノイズ除去、カラー補正などでもCUDAは活躍しています。プロフェッショナルな映像制作のワークフローが効率化可能です。
- 金融工学:モンテカルロシミュレーションやリスク評価など、並列計算が効果的な場面ではCUDAによるGPUアクセラレーションが利用されています。
最新世代のCUDAアーキテクチャ
NVIDIAは世代ごとにCUDAアーキテクチャを進化させています。
たとえば、「Ampereアーキテクチャ(RTX 30シリーズ)」では、CUDAコアに加えてTensorコアとRTコアが強化され、AI推論やレイトレーシング性能も大きく向上しました。
さらに、2022年に発表された「Ada Lovelaceアーキテクチャ(RTX 40シリーズ)」では、より高度なスケジューリング、効率的な電力制御、そしてさらに多くのCUDAコアを搭載することにより、計算処理能力が飛躍的に強化されました。
今後のCUDAコアの展望
CUDAコアは今後も下記の項目で、進化していくと思われます。
- 処理能力の向上: より多くの処理をより高速に実行できるようになる。
- 消費電力の削減: 処理能力を向上させながら、消費電力を削減する。
- 新しい用途への対応: AI処理以外にも、新たな用途へ対応が進められる。
2025年に発売すると言われているGeForce RTX 5090は、より多くのCUDAコア数と上記のような項目での性能向上が期待できると思います。
まとめ
CUDAコアは、NVIDIA製GPUの並列演算性能の中核を担う重要なコンポーネントです。
CPUとは異なり、単純な演算処理を大規模に並列実行できるという特性を活かして、AI、科学計算、映像処理、ゲームなど、多様な分野で活用されています。CUDAの登場により、GPUは単なる描画装置ではなく、「汎用計算装置」としての地位を確立したと言えるでしょう。
今後もNVIDIAはCUDAアーキテクチャの進化を続け、GPUによる計算処理の可能性をさらに広げていくことが期待されます。
以上、CUDAコアについて解説でした。
究極のゲーム体験を求めるあなたへ!GPU搭載BTOパソコンで、想像を超える没入感を(PR)


最新ゲームを高画質で、かつ滑らかな映像で楽しみたいなら、高性能GPUは必要不可欠です。特に、AMD RadeonやNVIDIA GeForceを搭載したPCなら、息を呑むほど美しい映像と、ストレスフリーなゲームプレイを両立できます。
そこでおすすめなのが、自分の理想を形にできるBTOパソコンです。
BTOパソコンとは?
BTOパソコンとは、CPU、GPU、メモリなど、PCの各パーツを自由に選択し、プロのスタッフに組み立ててもらえる、まさにゲーマーのためのサービスです。
BTOパソコンのメリット
- プロの技術による美しい仕上がり: 複雑な配線もプロにお任せ。見た目の美しさだけでなく、エアフローも考慮した最適な配置で、PCの性能を最大限に引き出します。
- 自分の理想を形に: 最新ゲームを最高設定でプレイしたい、動画編集もサクサクこなしたいなど、あなたのニーズに合わせて、世界に一台だけのPCを構築できます。
- 安心のサポート体制: パーツ選びから組み立て、動作確認、アフターサポートまで、専門スタッフが丁寧にサポート。初心者でも安心して、理想のゲーミング環境を構築できます。
おすすめBTOパソコンメーカー3選
数あるBTOパソコンメーカーの中でも、特にゲーマーから支持されている3社をご紹介します。
- STORM: 透明なピラーレス設計による、圧倒的な存在感。内部の美しいイルミネーションと高性能パーツが、あなたのゲーム環境をスタイリッシュに演出します。
- Sycom: 妥協を許さない、トップクラスのPCパーツのみを厳選。最高峰のパフォーマンスを求める、上級ゲーマーにおすすめです。
- FRONTIER: コストパフォーマンスに優れたモデルから、最新ゲームも快適にプレイできるハイエンドモデルまで、幅広いラインナップ。セールを活用すれば、さらにお得に高性能PCを手に入れることができます。
これらの情報を参考に、あなたのゲームライフをより豊かにする、最高のGPU搭載BTOパソコンを見つけてみて下さい!



